お知らせ

介護福祉士から看護師へ

看護師あれこれ
2025年1月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

SPI数学塾・看護受験はこちらから

こんにちは。大阪の看護予備校‐SPI数学塾の吉田です。
今回は介護福祉士の方が看護師を目指す話をしたいと思います。
当塾においても、給与アップ、職場や業務の選択肢拡大を目的に看護受験をされる介護士の方を多く見てきました。
介護福祉士は介護の現場で3年と実務研修を経て取得できる資格ですが、看護師は養成機関(看護学校・看護大学)に3年~4年通学し、国家試験をパスして、ようやく得られる資格です。
介護福祉士が要介護者やその家族へのサポートが業務で、具体的には食事や排泄、お風呂の療養等の日常生活の介護や買い物や家事のお手伝い、要介護者がいる家族の相談対応が主な業務です。
従って、喀痰吸引や経管栄養等以外の医療行為は行えません。
正に医療行為ができるようになって、要介護者の方へ幅広いサポートができるようになりたいという思いで、正看護師を目指し始める介護福祉士の方が多いのです。
介護施設で必ず1名の看護師が常駐してなければならず、お泊りのデイケアサービスになると夜勤が必須になります。
夜勤になれば手当てが増えるため、その給与アップが大きな看護師への動機づけにもなるでしょう。

正看護師への壁
介護福祉士の方が看護師を目指すには、最低でも正看護学校へ3年間通学する必要があり、その学生生活は勉強・実習で忙しく、ほぼ副業やアルバイトはできない状態になるでしょう(上位校は除く)。
それらをしていて、留年や国家試験に合格できないとなれば、本末転倒ですしね。
ですから、3年間無職でも耐えられる貯蓄が必要になります。
学費については、場合によってはお礼奉公を活用すれば最終的にチャラになりますが、それでも在学中は支払うお金が必要です。
従って病院で午前などに勤務が可能な准看護学校に2年通って(毎月10万程の収入は得られる)、それから更に2年制学校(准看護師→正看護師を目指す)に通って、晴れて正看護師になるパターンを選ばれる方も多いです。
ただ、近年は准看護学校の閉校が増えているので、直近情報の確認が必要です。

正看護師の収入の魅力
以上のように正看護師になるには苦難の道のりがありますが、月収が3割アップ位にはなるらしいので、生涯賃金で考えると大きな差になる筈です。
しかも、正看護師の方がベースアップがしやすいですし、夜勤だと月収600万程にはなりますので、やはりそれだけの価値があると言えるでしょう。

ぜひ、SPI数学塾で夢を叶えて下さい。
全面的にサポートいたします。

#介護福祉士

コメント

タイトルとURLをコピーしました